長期留学におすすめの留学エージェント3選!失敗しない長期留学のエージェント選び
12917
View

長期留学に行きたいけど、留学エージェントは利用すべき?どの留学エージェントがいいの?そんな人のために長期留学におすすめの留学エージェントを紹介します。留学エージェントを利用する上での注意点やデメリットもお伝えするので、これから長期留学を考える人はぜひ参考にしてください。
※本ページはプロモーションが含まれています
 ペンギンちゃん ペンギンちゃん
と、困っていませんか?
本記事では、自分に合った留学の手配方法が見つけるために、長期留学の留学エージェントの特徴を解説します。
⬇︎本記事でわかること
- 留学エージェントのメリット・デメリット
- 長期留学のエージェントを選ぶポイント
- 長期留学におすすめのエージェント
- 留学エージェントを利用しない方法
長期留学におすすめの留学エージェント3選
複数の長期留学ができる国のサポートしてるエージェントや、現地エージェント、個人手配をサポートしている会社まで幅広く紹介します!
おすすめ1. ラングペディア|個人手配をサポートする無料サービス

| 手配可能な対象国 | カナダ・オーストラリア・アメリカ ニュージーランド・イギリス・アイルランド フィリピン・マルタ・マレーシア シンガポール・ドバイ・南アフリカ | 
|---|
※英語圏以外のイタリアやドイツの語学学校も相談可能。
ラングペディアの特徴
ラングペディアは、生徒が直接学校に手続きする個人手配をサポートする無料サービスです。厳密には留学エージェントではありませんが、留学手続きのサポートをしています。
- 一人で手続きするのが心配
- エージェントを利用するのが不安
- 余計な費用を抑えて少しでも安く留学したい!
このような希望を持った人に、まさにぴったりの留学サポートサービスです。
おすすめポイント
留学エージェントは利用すると、エージェントと学校のキャンセル規定にそれぞれサインする必要があります。そのため、プランの変更やキャンセルに伴う返金で、トラブルに遭うリスクが高まります。
しかし、個人手配をサポートするラングペディアであれば、学校のキャンセル規定だけサインすればOK!個人手配だからこそ、余計なリスクを回避できるメリットもあります。
基本情報
| 会社名/屋号 | Langpedia(ラングペディア) | 
|---|---|
| 住所 | 東京都品川区西五反田一丁目26番2号 五反田サンハイツ911 | 
| 設立 | 2016年9月 | 
| ウェブサイト | https://langpedia.jp/ | 
おすすめ2. スマ留|オリジナルプログラムで費用を抑えた留学

| 手配可能な対象国 | カナダ・オーストラリア・アメリカ ニュージーランド・イギリス・アイルランド フィリピン・マルタ・マレーシア・ドバイ・南アフリカ | 
|---|
スマ留の特徴
年間利用者数9,000人以上のスマ留は、語学学校の「空き時間」や「空き場所」を利用することによって
留学費用を従来の最大半額に抑えることを実現した人気の留学エージェントです。※
スマ留の各国の留学では国と期間さえ決まれば料金が決まり、
あとは同一価格で自由に学校を選ぶことができるので、
よりシンプルに安く留学をすることが可能です!
※2024年及び2025年に実施した業歴10年以上の複数の競合他社を対象とする調査結果に基づく
おすすめポイント
株式会社日本旅行の海外グループ会社「TASKAL」と業務提携し、留学中のトラブルに365日24時間で対応できる、ネット完結型危機管理サービス『留学110番』を導入しています。
無料カウンセリングはオンラインにも対応。
全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報からなんでも気軽に相談できます。
2022年12月に貯金金額に合わせて、最長60回まで留学費用を分割できるスマートローンをリリース!
基本情報
| 会社名/屋号 | 株式会社リアブロード(Re-abroad INC) | 
|---|---|
| 住所 | オフィス:東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿6階 | 
| 設立 | 2014年12月 | 
| ウェブサイト | https://smaryu.com/ | 
おすすめ3. 留学ジャーナル|高校・専門・MBA留学まで幅広くサポート

| 手配可能な長期留学対象国 | カナダ・オーストラリア・アメリカ・イギリス ニュージーランド・アイルランド・アジア フランス・イタリア・ドイツ・スペイン | 
|---|
留学ジャーナルの特徴
日本の主要都市にオフィスがある大手留学エージェントです。
世界各国の留学を取り扱っており、長期留学から高校留学、大学・大学院留学まで幅広くサポートしています。
MBA留学も取り扱っており、ワンランク上の留学をしたい人におすすめです。
おすすめポイント
定期的に説明会や、キャリアアップのセミナーを開催しており、留学期間外のサポートも充実。
何より世界約6,000校と多くの学校を取り扱っているので、さまざまな選択肢の中から選びたい人におすすめです。
基本情報
| 会社名/屋号 | 株式会社 留学ジャーナル | 
|---|---|
| 住所 | 東京都新宿区信濃町34 JR信濃町ビル 6階 | 
| 電話番号 | 0120-890-987 | 
| 設立 | 2003年9月 | 
| ウェブサイト | https://www.ryugaku.co.jp/ | 
長期留学での留学エージェントのサービスとは

留学エージェントのサポート内容
そもそもこの記事で紹介する「留学エージェントとは何か?」を紹介しますね。
留学エージェントとは、以下のサポートサービスの提供している留学の手続きを代行する会社のことを言います。
- カウンセリング
- 留学プランの提案
- 学校の紹介・入学手続き
- ビザ申請のサポート
- 滞在先の手配
- 航空券・保険の手配
留学エージェントによっては、留学後の就職サービスといった長期留学ならではのオプションサービスを実施している会社もあります。
長期留学のエージェント種類
- 留学エージェントには大きく2種類あるよ  キリン先輩 キリン先輩
1. 現地エージェント
日本にはオフィスを持たず、カナダやオーストラリア、ニュージーランドなど、留学先の国にオフィスを持つ留学エージェントのことを「現地エージェント」と言います。
2. 国内エージェント
東京、大阪、名古屋、福岡な日本に拠点がある留学エージェントです。
各エージェントの特徴
| 現地エージェント | ・留学先の最新情報に詳しい ・渡航後のサポートがある ・留学先の国に特化している | 
|---|---|
| 国内エージェント | ・時差関係なく留学相談ができる ・対面のカウンセリングが可能 ・世界各国の留学をサポート場合が多い | 
留学エージェントのメリット
留学エージェントは、現地オフィスがある会社もあり、渡航後のサポートも実施している場合があります。
緊急事態の対応や、留学生活の相談といった現地サポートは初めての留学でも安心です。
現地にオフィスがなくても、LINEなどで24時間対応の緊急連絡先を用意している留学エージェントもあります。
留学エージェントのデメリット
留学エージェントは提携している学校の中から紹介するので、すべての学校やプランを手配できる訳ではありません。
また、留学エージェントにとって利益がある学校を紹介される場合もあるため、事前に希望の学校があるか調べておきましょう。
長期留学でエージェント選ぶ時に押さえたいポイント

カウンセラーとの相性や留学エージェントの提携校の数、サポート内容など、似たような会社でも違いがあります。
とくに長期留学は選択肢が多いです。語学留学のあとに大学や専門学校に進学したいなど、目的はさまざまだと思います。
語学学校の手配から進学サポートをしてくれるといった、希望に沿ったサポートがある留学エージェントを選びましょう。
1. 目的にあったプランがあるか
長期留学は語学学校、専門学校、大学、大学院と、幅広い選択肢の中から選べます。
しかし、中には利益率が高い有料のサポートがセットになった長期留学プランや、学校を優先的に紹介する留学エージェントもあります。
特定のプランや学校ばかり勧められる場合は、留学エージェントにとって都合の良い案内の可能性も...!
なぜ、自分にその留学プランや学校がいいのか、理由をしっかり説明があるかも要チェックです。
2. 複数のコースや学校に申し込み可能か
計6ヶ月の語学留学の場合、1〜3ヶ月は一般英語コース、4〜6ヶ月はビジネスコースのように複数のコースで申し込むことも可能です。
他にも4ヶ月目から違う学校に変える、国を変えて2カ国留学(フィリピン+オーストラリア)するなど、留学をカスタマイズできます。
現在の英語力や留学後のプランに沿って、最適な留学プランを提案してくれるかつ対応できる留学エージェントがおすすめです。
3. 見積もりの内訳の詳細があるか
無料エージェントと呼ばれて、手数料がかからないといった留学エージェントもあります。
ただし、全てのサービスが無料ではありません。留学前のサポートサービス、現地の緊急サービスといった有料のオプションサービスもあるため、何が無料で何が有料なのか確認が大切。
また学校にかかる費用は、授業料・入学金・教材費・滞在費・送金手数料などの細かい内訳があります。どれにいくらかかっているのか、有料オプションが必要か、しっかり確認しましょう。
 ペンギンちゃん ペンギンちゃん- 2〜3社に見積もりをお願いしてみるのもいいよ! 
4. 長期留学開始までの流れが明確か
相談時は熱心に連絡をくれていたのに、お金を支払った途端に連絡が少なくなる留学エージェントも...。
とくに長期留学は、ビザ申請など時間に余裕を持って準備する必要があるため、渡航までのスケジュールを早めに教えてくれない場合は要注意。
留学開始までの必要な準備と明確なスケジュールの案内、サポート内容をしっかり伝えてくれる留学エージェントがおすすめです。
あと、返事が遅いや担当者がよく変わる留学エージェントは控えましょう。
スポンサーリンク
留学エージェントを通さないで手続きする方法

長期留学はエージェントを通さないと手続きないのでしょうか?先に結論をお伝えすると、留学エージェントを利用せずに長期留学の手続きはできます。
方法1:直接、語学学校に申し込む
基本的にWebサイトから申し込みが可能。見積もり書の作成依頼も問い合わせフォームからできます。
英語での問い合わせ方法については「自力で留学したい人は必見!語学学校への問い合わせ英文例」を参考にしてください。
日本人スタッフや日本語が話せるスタッフが在籍している学校を選べば、英語でなくても大丈夫です。
ただ、スタッフは自分たちの学校を勧めるので、気になる学校を絞った段階で問い合わせしましょう。
- 学校診断で自分に合った語学学校を見つけてみよう!  キリン先輩 キリン先輩
\ 学校選びでお困りですか? /
方法2:個人手配サポートサービスの利用
まだ学校が決まっていない人は、LINEまたはメールで、長期留学や語学学校について無料相談ができるサービスもおすすめです。
このサービスを利用すれば、留学エージェントに相談するように中立の立場からおすすめの長期留学の案内と手続きサポートしてくれます。
実際の手続きは学校とやり取りする個人手配になります。もし分からないことがあれば相談ができるサービスです。
個人手配について知りたい人は「JASSOも推奨!自分の留学は自分で作る」を参考にしてください。
\ LINE相談はコチラ /
⬇︎個人手配の参考記事
留学エージェントの注意点

留学エージェントの利用を検討している人は、実際に多くのトラブルが発生している事実をしっかり理解した上で利用することをおすすめします。
国民生活センターには1995年〜2004年までに3436件の相談があります。実際に留学エージェントの倒産によって多額の留学費用を支払ったのにも関わらず、留学に行けなくなった人が過去に1000人以上も存在しています。
- 【弁護士に聞く】留学エージェントを使う?それとも自己手配?留学エージェントの実態を探る
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル2~留学エージェント倒産の実例~
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル3~留学業界には法規制がない!!兵庫弁護士会が意見書を提出
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル4~国民生活センターに寄せられた留学業界のトラブル
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル5~適格消費者団体と留学エージェントの解約料を巡る訴訟
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル6~公正取引委員会が指摘する留学広告の不明瞭な表示
- 【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル7~トラブルに巻き込まれない為の10ヶ条
上記の記事は、弁護士に確認をして執筆された留学エージェントに関する調査記事です。これらを参考しておけば、留学エージェントのトラブルに巻き込まれることを避けられます。
トラブルに巻き込まれない為の10ヶ条
- 【1】一括資料請求に要注意。留学エージェントから電話が来ることも
- 【2】事前に留学エージェントをリサーチする
- 【3】自分がイメージしている留学、受けたいサービスを明確にすること
- 【4】契約する前に、複数の事業者を比較検討すること
- 【5】事前に契約書(約款)を必ず読むこと
- 【6】契約はよく考えて慎重に!クーリング・オフ適用なし
- 【7】留学エージェントを使っても、留学代金は自分で学校に支払う
- 【8】留学エージェント利用者自身も留学に関する知識を持つこと
- 【9】それでもトラブルになってしまったら、消費生活センター等に相談すること
- 【10】個人手配をする
- 詳しくは【弁護士に聞く】留学エージェントのトラブル7~トラブルに巻き込まれない為の10ヶ条を参考にしてね!  キリン先輩 キリン先輩
留学エージェント選びに迷ったら
本記事で紹介した会社以外に、ワーホリや長期留学を取り扱っている留学エージェントはたくさんあります。
留学エージェントは便利な反面、会社によってはサポート費用や手数料が異なったり、留学プランの選択肢が限られたりします。
無駄なサービスをカットするために、留学エージェントの様々なリスクを理解し、下調べをしてから相談しましょう。

「どうやって留学エージェントを選べばいい?」「留学エージェントを使わないで長期留学する方法はないの?」と感じた人におすすめなのが、個人手配サポートのラングペディアです。
「個人手配」をコンセプトにしているので、もちろん余計な費用は一切かかりません。学校選びや留学プランの相談から、手続きサポートも受けられます。
留学エージェントと比較したり、自分に合った留学手続きの参考になれば嬉しいです。この記事を読む皆さんが、納得のいく長期留学になることを叶うことを願っています。
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、学生数や国籍比率、料金等の変動しやすい情報についても聞けるよ!  キリン先輩 キリン先輩
\ 留学でお困りですか? /
\ LINE相談はコチラ /
このシリーズのほかの記事
 安心のバンクーバー現地エージェント19選!バンクーバーの留学エージェントを比較 安心のバンクーバー現地エージェント19選!バンクーバーの留学エージェントを比較
 安心のトロント現地エージェント10選!トロントの留学エージェントを比較 安心のトロント現地エージェント10選!トロントの留学エージェントを比較
 フィリピンお勧め留学エージェント24選!フィリピン留学のエージェントを比較 フィリピンお勧め留学エージェント24選!フィリピン留学のエージェントを比較
 オーストラリアの留学エージェントおすすめ17選!選び方やサポート体制を比較 オーストラリアの留学エージェントおすすめ17選!選び方やサポート体制を比較
 イギリスお勧め留学エージェント12選!イギリス留学のエージェントを比較 イギリスお勧め留学エージェント12選!イギリス留学のエージェントを比較
 安心できるカナダ留学エージェント13選!カナダ留学のエージェントを比較 安心できるカナダ留学エージェント13選!カナダ留学のエージェントを比較
 ニュージーランドお勧め留学エージェント11選!ニュージーランドの留学エージェントを比較 ニュージーランドお勧め留学エージェント11選!ニュージーランドの留学エージェントを比較
 アイルランドお勧め留学エージェント9選!アイルランド留学のエージェントを比較 アイルランドお勧め留学エージェント9選!アイルランド留学のエージェントを比較
 【失敗しないエージェントの選び方】お勧めの留学エージェント15選と注意点を紹介 【失敗しないエージェントの選び方】お勧めの留学エージェント15選と注意点を紹介
 アメリカおすすめ留学エージェント10選!選び方やサポート体制を比較 アメリカおすすめ留学エージェント10選!選び方やサポート体制を比較
 マルタおすすめ留学エージェント10選!マルタ留学のエージェントを比較 マルタおすすめ留学エージェント10選!マルタ留学のエージェントを比較
 ドバイおすすめ留学エージェント7選!ドバイ留学のエージェントを比較 ドバイおすすめ留学エージェント7選!ドバイ留学のエージェントを比較
 ハワイ留学におすすめの留学エージェント9選!ハワイ留学のエージェントを比較 ハワイ留学におすすめの留学エージェント9選!ハワイ留学のエージェントを比較
 ワーホリにお勧めの留学エージェント8選!失敗しないワーホリの留学エージェント選び ワーホリにお勧めの留学エージェント8選!失敗しないワーホリの留学エージェント選び
 短期留学におすすめの留学エージェント3選!失敗しない短期留学のエージェント選び 短期留学におすすめの留学エージェント3選!失敗しない短期留学のエージェント選び
 南アフリカおすすめ留学エージェント3選!南アフリカ留学のエージェントを比較 南アフリカおすすめ留学エージェント3選!南アフリカ留学のエージェントを比較
留学エージェントの人気記事
この記事に関するキーワード

![THE RYUGAKU[ザ・留学]](/st/img/logo.png)



















 
           
  
・長期留学したいけど、留学エージェントはどうしよう?
・正直どの留学エージェントがいいのか分からない!
・長期留学ってエージェントを通さないと手配できないの?